Web会議をする時にマイクについて気になったことはありませんか?例えば、PC内蔵マイクを使用しているとタイピング音が入ったりして自分の声が相手に届きづらかったりします。マイクをヘッドセットや有線タイプやスピーカーに変えるだけで、相手に自分の声だけが届くようになります。
では、Web会議をする時にどんなマイクを選べばいいのかご紹介します。
マイクの形状
マイクには、マイク単体、マイク付きヘッドセット、スピーカーにマイク機能がついたスピーカーフォンがなど、マイク1つと言えど様々な種類があります。
在宅勤務やリモートワーク時にWeb会議で使うマイクであればマイク単体かマイク付きヘッドセットが使いやすいでしょう。
もし、防音環境が整っているのであればスピーカーフォンを使用すると耳への負担が軽減されるのでおすすめです。
接続方法
マイクをPCに接続させる時はミニジャックやUSBを利用して接続する有線タイプとBluetoothを利用して接続する無線タイプがあります。
有線タイプは、無線タイプよりも音の遅延などが起こりにくいメリットがあります。
無線タイプは、接続範囲内であれば好きな場所に置くことができます。ですが有線タイプとは逆に音の遅延が起こりやすい特性があります。
どちらも使う環境によって自身に合うものを選ぶようにしましょう。
マイクの指向性
マイクの指向性とは、マイクがどの方向から音を拾うことができるのがということです。収音したい音だけを最大限拾い、周囲の不要な音を拾うのを抑えられるマイクの設置場所は指向性に寄って変わります。代表的な種類は3つにわけられます。
・全指向性
・双指向性
・単一指向性
全指向性マイクとは、360度全方向から音を拾うことができるマイクです。
2人以上が集まって行うWeb会議だと座る位置により、声が拾われない人が出てくる可能性があります。その様な場面で活躍するマイクが全指向性マイクです。
双指向性マイクは、マイクの表面と裏面の音を拾うマイクです。同じ空間で相対して座りWeb会議を行える状況が一番最適な使用方法になります。よく公開ラジオの場面でパーソナリティとゲストの間にマイクが設置されていると思いますが、この時に設置されているマイクがこの双指向性マイクです。
単一指向性マイクはマイクの表面から音を拾うタイプのマイクです。1方向から収音するので1人で会議に参加する時にうってつけのマイクです。全指向性マイクや双指向性マイクよりも安価で購入できます。
ノイズキャンセリング機能の有無
複数人でWeb会議を利用していると相手の環境やマイクによってノイズや声にエコーがかかることがあります。Web会議システムでエコーやノイズ処理などをしてくれる機能もありますが、使用するマイクでもこの機能があると快適にWeb会議を行うことができます。普段会議をしていて相手の声をスピーカーが拾ってしまうのであればエコーキャンセリング機能搭載のマイクを選び、PCのタイピング音や周囲の音を消して相手の話声を聞きやすくしたい場合は、ノイズキャンセリング機能付きマイクを選びましょう。
音声処理をしてくれるWeb会議システムFreshVoiceはこちら
使用人数や環境によってマイクを選ぼう
マイクを選ぶ際のチェックポイントをご紹介してきました。基本的に1人で使用することが多いのであればマイク付きヘッドセットが個人的にはおすすめです。大体のWeb会議システムは、マイクとスピーカーの出力先を別々に設定ができます。マイクはUSBタイプのヘッドセットに設定し、スピーカーはPC内蔵スピーカーに設定すると耳への負担を軽減した状態で長時間の会議にも対応ができます。同じ在宅ワークでも周囲の音が入ってしまうようであればマイク付きヘッドセットの使用をおすすめします。
あと、ノイズキャンセリング機能がプラスで付いていれば十分です。
この記事を参考にご自身にあったマイクを選んでみてください。