Web会議システムのセキュリティ対策で情報漏えいを防ごう

Web会議
Tool of Professional Developer programmer working a software website design and coding technology, writing codes and database in company office, Global cyber connection technology.

近年ではリモートワークが広まりWeb会議をすることが多くなりました。
Web会議は便利ですが、セキュリティ対策は必要です。
セキュリティ対策をしっかりすることで、情報漏洩を防ぐことが出来ます。
今回はWeb会議システムのセキュリティ対策について紹介します。

セキュリティ対策は必要

Web会議では様々なリスクがあります。
セキュリティ対策を万全にしておかないと、情報漏洩に繋がってしまいます。
1つ目のリスクとして、第三者による不正アクセスがあります。
これは、不正アクセスによって、画面に映し出されている資料やデータが流出してしまうというものです。
また、最近のWeb会議システムでは、ファイル共有の機能や資料登録などがついているものもあるので、簡単に不正ダウンロードすることが可能になっています。
2つ目のリスクとして、会社の内部の人間が情報漏洩するというものもあります。
リモートワークが普及しているので、カフェや共有スペースなどで会議を行う機会が増えました。
その結果、内容を盗み聞きされたり、背後から情報を盗まれたりすることも増えています。
さらに、モバイル端末を使うことも多くなってきたので、無くしたり盗難にあったりする可能性もあります。
これらのことから、様々リスクがあるので、セキュリティ対策をしっかりしておく必要があります。

セキュリティ対策とは?

Web会議システムには、様々なセキュリティ対策機能が備わっています。

1つ目は暗号化機能です。
この機能は、インターネットを通した情報を暗号化することで、情報漏洩や改ざんを防ぐことができます。
暗号化とは、音声データや画像データを外部から読み取れないように暗号に変えることです。

2つ目は入室する時にセキュリティコードを設ける事です。
会議に参加する人だけが、このセキュリティコードを知っているため、第三者は会議に参加できない仕組みになっています。
これにより、悪意を持った第三者の入室を防ぐことが出来ます。

3つ目はIPアドレス指定です。
IPアドレスは、端末ごとに与えられたアドレスのことです。
これは端末の住所になるので、IPアドレスの許可を限定すれば、許可されていない第三者は参加できなくなります。

4つ目は端末認証機能です。
IDやパスワードだけでなく、デバイスを端末認証できるものもあります。
MACアドレスを使い、端末認証の番号を登録することで会議に参加できます。

すぐにできるセキュリティ対策

Web会議をする上で最低限しておきたい、セキュリティ対策はたくさんあります。
すぐにできる簡単なものなので、是非参考にするようにしてくださいね。

1つ目はWeb会議をする場所を限定することです。インターネット環境があればどこでもできるのでとても便利ですが、第三者に情報を盗まれてしまう危険性もあります。
ですので、会議する場所を会社で決めておきましょう。
決めておけば、情報漏洩のリスクも下がります。

2つ目は資料の保管場所を決めておくことです。
会議で扱った情報が書かれた資料は、決めた場所に保管しておくことが大切です。
また、資料が不要になればすぐに削除します。
ずっと保管していれば、盗まれる危険性も上がります。
その他に別の場所に移動させるという手段もあります。

3つ目は会議室を使いまわさないことを心がけることが大事です。
会議室ごとにURLが発行されるものが多いですが、使いまわしていれば、第三者にそのURLが漏れてしまうかもしれません。
会議ごとに変えましょう。


さらに強固なセキュリティ対策を行いたい場合は、オンプレミス環境でWeb会議を行いましょう。
オンプレミス=自社閉域網内にWeb会議システムを入れ、外部ネットワークを遮断した環境でWeb会議システムを行えます。

参考URL
Web会議システムの『オンプレミス型』とは?『クラウド型』との違いやメリットを徹底解説!

まとめ

今回はWeb会議システムのセキュリティ対策を紹介しましたが、セキュリティ精度は年々上がってきています。
また、自社でできるセキュリティ対策はたくさんあるので、しっかり行いましょう。
Web会議システムを使うことで、情報漏洩を防ぐことができます。

タイトルとURLをコピーしました